カテゴリー別アーカイブ: 未分類

天体望遠鏡の相場って下がってない?

最近、中古メインの天文ショップに顔を出しているんだけど、ここのとろこ出物は、めぼしいものがあまりない

しかも、明らかに何年か前の相場より全体的な中古望遠鏡の値段が安くなっている。今は景気が少し回復しているので、それなりに需要が高まっていると思ったんだけど、最近はそうでもないみたい。

また惑星とか彗星がくるなんて話題があればいいけど、それもないみたい。ただ、最近はすばる望遠鏡の画像とかがニュースに出ているので、それに影響されて始める人もいるみたいね。一度はじめると、面倒でやめてしまうか、どっぷりハマってしまうかのどちらかだから、中古品が出てくることも結構あったんだけど、最近はかなり買取の需要も限られているみたいだね。

都内の老舗Hさんのとこによくいくんだけど、めぼしいものといったら、タカハシのEM-200の極上品があったことぐらいかな~ 価格は15万円だったので格安だった。なんでこんなに安いの?といったら委託品らしくて、お客さんが早く売ってしまいたいそうなのだ。ってそんな話をしてて欲しいけど別に買い足すほど必要としてないからな~と思ってたらその横で話を聞いていたお客さんが「買います」といってその場で売約済みとなっていまった(笑)悩んでる側がこういうタイミングで買えなくなると、そこまで欲しくないものでも不思議なもんで、「惜しいことした~」と感じるんですよね。

その他いろいろ見てたけど、あとはめぼしいのはなかったので、そのまま帰宅。

話を戻すと、天体望遠鏡の相場って今下がってないだろうか?

売れないからという理由が強いんだろうけど、それを考えても極端に金額が下がっているように感じる。

この理由はなんなのだろう? 以前、個人的に金銭的にピンチなときがあり、あまり使用していなかったMT-100を買取してもらったときは特に金額が安いということは感じなかったけど。やはり天文ファンの人口が減っているのだろうか?それとも、単純に景気に左右されて、安くしているのか。

いち天体望遠鏡ファンとして、やはりこの世界が寂れてしまうのはさびしい。もっとなにかしらのイベントや、メディアの露出機会があれば色々な部分でアピールしたいぐらい。どんな趣味でも、人がいなくなればその世界はなくなります。一人でも多く、望遠鏡の魅力を伝えるためにはどうしたらいいのか、これから先はもっとしっかりと考えないと、数十年後には消えた存在になりかねないかもしれません。

 

 

知り合いがお店をはじめた。

昨日、ある旧友から電話があった。その友達というのは、小学生に同級生だった奴なんだけど

とにかく凝り性で、その時はベーゴマが流行ってて、めちゃくちゃ買いこんでコレクションして喜んでたぐらい凝り性だった。

その後もちょくちょく縁があって連絡を取ったり、 続きを読む

VMC260L-P110について

こんにちは、ここのとろこVMC260L-P110が欲しくて堪らなく、色々情報を探っている毎日です。

VMC260L-P110というモデルは2008年に発売されたものなので、既に新製品とは言いづらいものですが、今もなお人気の高い天体望遠鏡です。その理由はなんといっても精度やつくりのよさが特徴で、対象も非常にシャープに見えるのが素晴らしいといわれています。

お値段は高級機なので、80万円とかなり強きなので、庶民の私としてはなかなか手の出せないものです。

ハイエンドクラスの新しい赤道儀のニューアトラクスが更に進化した追従性、導入性などを実現しています。また、操作性や性能も向上した新しいスターブックも付属しているのでうれしいです。大型の望遠鏡にも安定して使えるので長時間使用する方や、天文カメラにも非常に安定して使用することができます。

まさに天体マニアの憧れといったアイテムですね。

また、三脚もピラー110という新しいものが用意されており、ユーザーの立場を考えて使いやすさを考慮したつくりとなっています。また、当時は上位セットとしてNA140SSfとセットとしたものも存在し、そちらは100万円オーバーの価格となっていました。

 

 

GWは天体望遠鏡日和ですぞ

今年も最長11日の連休となるゴールデンウィークがやってまいりましたね~

私も天体望遠鏡を車に乗せて各地観測に飛び回る毎日を送っております。

なかなか休みがとれないで空を眺めることが出来なかった人も、思う存分楽しんでることでしょう

さて、ゴールデンウィークのはじまるということは、見られなかった惑星達が顔を出してくる時期です。 続きを読む

最近の天体望遠鏡欲しいものリスト

私の現在欲しいものをリスト化。

最初は数万円のものもお店の店先で指を加えて憧れのまなざしで見てるのが精一杯だったのに・・・

いつのまにか数十万ださないと満足しないようになってしまった。皆さんもそうでしょう? 慣れっていうのは本当にやっかいですな・・・。

まず一番欲しいのはやっぱりタカハシのEM-200。定番だねぇ

というのも、以前まで使ってたEM-100がぶっ壊れてしまって、前の記事で登場した買取業者さんが引き取ってくれたんだ。そんなわけで、今手元に一個も鏡筒も赤道儀もないのだ。

まぁ、処分した矢先に新しいの買ったなんて言ったら家に入れて貰えないだろうなぁ。

で、次に欲しいのはNexStar5。セレストロンの入門機ですな。シュミットカセグレンというのを体験してみたい。あと片持ちの経緯台というのもいろいろいじってみたいです。この手の製品はいまだ一度も手を出していたいので、未体験の望遠鏡です。

そして最後は、ゴトウ光学のビンテージ望遠鏡。これは特別何っていうモデルはないんだけど、アンティーク望遠鏡というのを一度手にしてみたいという漠然とした憧れです。

だって、そうとうマニアな方のおうちに行くとたいてい飾ってあるんだもん。やっぱそういうの見てしまうと欲しくなってしまうのが、趣味人の性というもんでしょ! ってこんなことやってるから、またあっと言う間に物が増えちゃうんだろうな。当分はこのブログで一人、妄想につかっていたいと思いますよ。

ってことで、明日は秋葉原にって行きつけの望遠鏡ショップをのぞいてきたいと思います。ここのところの天気のよさは素晴らしいですもんね。家にこもってパソコンやってるなんてもったいない。本当は時間があれば天体観測といきたいけど、それもなかなか個々のところ出来ないから、また知人の喋りながらその気になるようにしますわ~

 

 

天体望遠鏡を処分するの巻き

このページは小生が趣味としている天体望遠鏡の出来事やメモになることをたまに更新していくサイトです。

ほとんど見ていただくような大層な内容は書くことがないと思いますが・・・。

さて、今日は私の持っている天体望遠鏡の機材を整理していた。というのもこれまで貯めにため愛器たちが妻からすればゴミ同然らしく、どうにかしろと警告を食らったのだった。

というわけで、先週からいらない機材のリストアップをして、知人に上げたり買取業者を呼んで売ったりしている。

一時期メインで使っていたFCT-150も一時期病気をして管理ができない状態が一年続いた時期があり、それによってレンズがすっかりカビだらけになってしまっていた。

本当にかわいそうなことをした。で、これを直すとしても大変なので、天体望遠鏡 買取と検索してみたら業者が出てきた。今回お願いした業者も一応紹介しておいたほうがいいのかな。

前記をクリックすればその業者さんのHPが見れます。で、話を戻しますがそのお店の人が直接引取りにきてくれたわけで、あんまり買取値は期待してなかったんだけどかなり高く売れた。

具 体的には70万円で買取してくれた。なんでも自社でレンズ修理が出来るからカビ程度じゃまったく問題ないんだとか。まさかこんなに高額になるとは思ってな かったから思わぬ収入で新しい天体望遠鏡が欲しくなってしまった・・・ なんて妻にはとても言えない。 けどどうしても赤道儀が欲しいんだよなぁ。

というわけで、だいぶコレクションだったものたちが旅経っていきました。結局今手元に残っているのはninjaという笠井トレーディングの大型望遠鏡のみです。

これは色々な方との出会いや出来事があった思い入れ深いやつなので一生使い込もうと思っています。家族はこれも売れというが、これだけは勘弁してもらった。

これらは倉庫に保管してあったんだけども、なくなってみるとすごいスペースを陣取ってたんだなと改めて思う。さびしい面が強いがこれもしょうがないことと思い、いっそう望遠鏡を楽しもうと思います。